乾いた紫陽花(ドライ)を使った植物環<EN>。
紫陽花の語源は、"藍が集まるもの"という意の「集真藍(あづさあい)」から転じた。
”小さな青い花弁が集まる花”、その言葉にも紫陽花の魅力が詰まっている。
この世この時代に同じ「生」を受け、出会う人と人は奇跡的な巡り合わせの「縁(えん)」がある。
出会う草木花も全ての生命とも同じ時代を生きている。
自然や人とのご縁の感謝を表わした<EN>の特別版「GOSHIKI 五色」。
五行思想の「五色(ごしき)」=青(緑)、赤、黄、白、紫(黒)の色の紫陽花で作る特別な作品。
五色は、神聖な場所である相撲の土俵や寺社、鯉のぼりの流し、七夕の短冊などに使われていて、「邪気を祓う」「願いが叶う」という意味がある。
お祝いのギフトや贈り物にも。
-
このEN-F GOSHIKI は、緑色、青色、赤紫色、白色、黄色、黒紫色の紫陽花の色の配色と円形が綺麗。
他の<EN 紫陽花>よりもひと回り大きくて、写真で見るよりも柔らかい雰囲気が魅力的。
リースのように壁飾りに、飾り棚に置き飾りに、ガラスケース・ガラスドームに入れて飾るのも。
裏面には壁付けする時に引っ掛けるための輪っかが付きます。
何でもないような草花の美しさを日々に忘れないように。
ご注文方法 → W E B S H O P _ T O Pに戻る