.1
.2
.3
.4
.5
.1 伊勢・二見浦 全景
.2 賓日館
.3 賓日館 大広間
.4 workshopでつくる伊勢注連縄
.5 オーガニックデリ懐石弁当
_
K i K u s a 2 0 2 5 特 別 企 画
< 伊 勢 注 連 縄 w o r k s h o p >
「 注 連 縄 を つ く る 、 伊 勢 に ま い る 」
伊勢・二見浦 賓日館
国の重要文化財でもある二見浦の「賓日館(ひんじつかん)」にて伊勢注連縄をつくる貴重な体験。
夫婦岩のある二見浦は、古代からつづく太陽信仰の聖地で、祀られる興玉大神(猿田彦大神)は、開運・道開き・縁結び・夫婦円満の良縁がある。
歴代皇族が利用された賓日館の大広間をお借りして、新しい良い年を迎え
るために、伊勢の土地で特別な「伊勢注連縄」を手作りします。
お昼御飯は米day no.1がつくる「オーガニックデリ懐石弁当」を頂き、
午後からは、伊勢神宮へご案内して皆さんとご一緒に内宮にお参りします。
縄を綯い注連縄を作る御利益、神宮の森に浄まる内宮参拝の特別な一日。
日 | 2025年11月30日(日)
時 | 10時00分~15時45分(受付9時30分~9時45分)
参加費 | 注連縄づくり(材料費込・賓日館入館料込)¥7,700(税込)+ お弁当代 ¥2,160(税込)
会場 | 賓日館(伊勢市二見)会場の詳細は賓日館のWebsiteを御覧下さい
車でお越しの方は、伊勢二見鳥羽ライン 二見JCTより4分(専用駐車場はございませんので最寄りの駐車場をご利用ください)
電車で来られる場合は、最寄り駅のJR二見浦駅から徒歩12分になります
伊勢神宮までは各自で移動をお願いします(車・タクシーで約20分)
今回の企画は、注連縄づくり+お弁当+伊勢神宮参拝が全てセットになっております。
Workshopで作る「伊勢注連縄」は、小ぶりなサイズで玄関だけでなく室内のドアやお部屋の中にも飾っていただけるサイズになります。
注連縄には悪いものを祓ったり、お守りの意味もありますので、昔は家の中にも沢山の注連縄を飾っていました。
◎ 御予約受付開始しました! ◎
ご予約 | メール : kikusa@mctv.ne.jp
ご予約時には、お名前とお電話番号、参加人数をお知らせください
(伊勢神宮への移動でタクシーを使われる方は予約時にご連絡ください)
お子様とご一緒にご参加の場合は中学生以上に限ります。
参加費(お弁当代込み)のお支払いは、事前に銀行振込みにてお願いいたします。
お振込み確認後にご予約受付完了となります。
⚪︎キャンセルについて
ご予約完了後のキャンセルは基本的にお受けできません。
急なご都合で来られない場合は、なるべく代わりの方をお探し頂けるようにお願いします。
どうしても来れない場合は、workshopで作る「伊勢注連縄」をお送りさせてもらいます。
返金対応はできかねますので、どうかご了承ください。
_
今回の企画は、なかなかない貴重な機会は一期一会になると思います。
伊勢の名勝・二見浦の二見興玉神社は、海の沖に沈む御神体「興玉神石」を祀る。
神石には「興玉大神」が降り立ち、その前に立つ夫婦岩を鳥居(門石)に見立てある。
興玉大神は、「魂を導き甦らせる神」であり、「人々が過ち無く過ごせる様に導く大神」であります。
朝日が昇る時間にお参りするのがお勧めです。
workshop当日の朝にぜひ御参拝ください。
-
KiKusa
野や山の草花から植物作品を制作し、全国で個展やクリエイションを展開する。
古来からの民間信仰や植物伝承を美しく掘り起こす「祈りの植物飾り」のアートワーク、
六月の「水無月祓え」、十二月の「正月を祭る」を毎年開催。
各地に残る民俗的な祈りの系譜を探究し、様々な聖地を訪れている。
堀之内 信哉・彩
_
KiKusaの最新情報はインスタグラムにてお知らせしております。
ぜひフォローしてご覧ください。
↓ ↓
INSTAGRAM KiKusa_botanique
INSTAGRAM KiKusa_folklore