大きいMサイズ(左)は玄関に飾っても立派に、小さいサイズのSサイズ(右)は台所にピッタリ
 
 
 
飾り付け前の杓文字形の本体の姿
 
 
 
神様が使う杓文字
 
 
 
  おしゃもじ 包装

 
 
 
 
おしゃもじ
 
この国には八百萬の神様がいる。家にもたくさんの神様が宿ってくれている。
大黒柱の上には家を支えてくれる「大黒様」、トイレの「弁財天」は家庭の円満を見守る、台所には火と竈の神様「三宝荒神」がおられる。
 
杓文字で運を掬い取る
「おしゃもじ」は、神様が食事をする際に使うとされる杓文字(しゃもじ)を象った〆飾り。
杓文字形には”運を掬い取る”の意がある。
 
台所に玄関に
正月に訪れる「歳神様(としがみさま)」を迎え入れる玄関に飾る。
もしくは「おしゃもじ」と一緒に”神様の食事の器”とされる「おやす」を玄関に飾る風習もある。
杓文字形のお正月飾りは、やはり台所にも飾りたい。
お正月だけでなく一年を通して飾っても良い。
 
飾り付けの縁起
稲藁でつくる杓文字形に、祓い清めの「紙垂」、豊穣を表す「稲穂」、生命力を司る「竹・笹」、長寿や仕事運気を上げるという縁起の良い「五葉松」、おめでたい赤い実の「野茨」を飾り付ける。
 
大きさは「M」と「S」の2種類。
「M」サイズは玄関に飾っても見栄える大きなサイズ。
 

__
 
 
 ● M
size : W 12cm x H 33cm(飾り付けも含む)
price : ¥6,800(税込 ¥7,480) Soldout

 
 
 ● S
size : W 10cm x H 25cm(飾り付けも含む)
price : ¥5,000(税込 ¥5,500) Soldout
 
 
ご予約の際は、ご希望のサイズをお知らせください。
飾り付けの「竹笹」はドライ仕上げなります。「五葉松」は生花になりますがお届け時には少し乾いた状態になることがあります。
 
おしゃもじの受付は終了しました。
 
 
お届けは12月13日(水)〜 29日(金)になります。
(基本的にはご予約いただいた順に発送いたしますので、早めのお届けをご希望の方は早めのご予約をお願いいたします。日にち指定はできませんが、ご都合のある方はご相談ください)
 
 
ご注文方法は 正 月 を 祭 る T O P に、戻ってご覧ください。