K i K u s a      A r t  d e  B o t a n i q u e

  
N E X T  2 0 2 5  K i K u s a
 
 
 
KiKusa 2025特別企画
 
伊 勢 注 連 縄  w o r k s h o p
2 0 2 5 . 1 1 . 3 0 s u n .
賓 日 館 ( 伊 勢 ・ 二 見 浦 )
 
「 注 連 縄 を つ く る 、 伊 勢 に ま い る 」
 
国の重要文化財でもある二見浦の「賓日館(ひんじつかん)」にて伊勢注連縄をつくる貴重な体験。
夫婦岩のある二見浦は、古代からつづく太陽信仰の聖地で、祀られる興玉大神(猿田彦大神)は
開運・道開き・縁結び・夫婦円満の良縁がある。
歴代皇族が利用された賓日館の大広間をお借りして、新しい良い年を迎えるために、
伊勢の土地で特別な「伊勢注連縄」を手作りします。
 
お昼御飯は米day no.1がつくる「オーガニックデリ懐石弁当」を頂き、
午後からは、伊勢神宮へご案内して皆さんとご一緒に内宮にお参りします。
 
縄を綯い注連縄を作る御利益、神宮の森に浄まる内宮参拝の特別な一日。
 
日 | 2025年11月30日(日)
時 | 10時00分~15時45分(受付9時30分~9時45分)
参加費 | 注連縄づくり(賓日館入場料込み)¥7,700(税込)
     + お弁当代 ¥2,160(税込)
会場 | 賓日館(伊勢市二見)会場の詳細は賓日館のWebsiteを御覧下さい
   伊勢神宮までは各自で移動をお願いします(車・タクシーで約20分)
 
ご予約受付開始!
 
ご予約 | メール : kikusa@mctv.ne.jp
ご予約時には、お名前とお電話番号、参加人数をお知らせください
(伊勢神宮への移動でタクシーを使われる方は予約時にご連絡ください)
 
より詳細は特設ページをご覧ください
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
木 草
正 月 を 祭 る  二 〇 二 六
祝 い を 迎 え る か た ち
 
2025年10月31日(金) 御予約受付開始!
 
18年目の正月飾りのご予約受付が始まります。
 
古来から日本各地に伝わる民間信仰や植物伝承から、美しさを掘り起こすアートワーク。
正月は、新年の祝いの節目に、五穀豊穣、子孫繁栄などを祈念する五節句のひとつ。
正月飾りは、旧年の禍を祓い、新年に実りと福をもたらす。
 
以下のページをご覧ください
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
 
New Release!
 
K i K u s a  2 0 2 6  C a l e n d a r
日 月 星 辰 植 物 暦
 
古く先人たちは、星の運行や宇宙が刻む時の流れを読み取り、
季節の節目を自然から学び、月や植物に寄り添い暮らしてきた。
十二の季節の風景や植物写真のカレンダー。
半世紀前のフィルムカメラで写し、しっとりとした描写の写真。
 
定番の<Normal 版>と、今年の新作・新装版の<2 Months 版>があります。
ぜひお買い求めください。
 
2025.10.4 発売開始!
 
↓ Click here ↓
 
 
 
_
 
 
 
K i K u s a  M I K R O K O S M O S
 
< 農 会 う ず ま き >
食べるものを作ることに向き合うひと時
米づくり、野菜づくり、醤油づくりを体験する
KiKusaの自然農菀で自然農を実践(お手伝い)する
できる方は月に一度(それぞれが参加できる時だけでも)
 
10月『畑の会』冬野菜の手入れ・春の豆野菜の種蒔き、『田の会』黒米の稲刈り
日 | 10月26日(日)、27日(月) 終了
 
11月『稲刈りの会』稲刈り、天日干しハザ掛け
日 |11月16日(日)、17日(月)、18日(火)
 
12月『脱穀の会』天日干した稲を足踏み脱穀機で脱穀する
日 |12月1日(月)、2日(火)
 
時 |9〜16時の内のそれぞれが参加可能な時間で
 
場 |KiKusa自然農菀(三重県松阪市、松阪インター近く)
住所はお申し込み時にお知らせします
 
 
「農会うずまき」は、自然農を学びながらお手伝いしていただける方を募集しています。
参加者募集中!
 
畑や田んぼを始めたい方、興味がある方はKiKusaへメールにて(「農会うずまきに参加希望」と明記して)申し入れください。
実際の作業をお手伝いいただくので、参加費などはございません。
 
kikusa@mctv.ne.jp
 
ご参加いただいた方には、年明けの1月(2月)に収穫した”自然農のお米とお野菜”をお裾分けします。
また、お疲れさま収穫祭としてKiKusaにてお食事会を催します。
 
 
 
_
 
 
K i K u s a  草 の 幾( く さ の き ざ し ) W E B S H O P
 
草花の幾(きざし)
きざし=機微、気配
生きた自然を見つめれば
自分自身の生命が生き生きと活性化していく
 
KiKusaの草花作品のWEBSHOP販売会を開催中。
宙に浮く草束 _ TURUSU、手の平に乗る草環 _ EN、など。
 
只今ご覧いただけます
 
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
K i K u s a  C a r d  W E B S H O P
 
50年以上前のフィルムカメラで写した絵画のような植物の写真。
2007年から作り続けてきたPostcard・Posterなどをご紹介します。
 
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
X(Twitter)始めました。
KiKusaの最新情報や「X」ならではの発信をしていきます。
ぜひフォローしてください。
 
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
雑 誌 掲 載 の お 知 ら せ
nice things.  issue. 69 作ることで生きて行こう。TO MAKE IS TO LIVE.
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
P A S T   K i K u s a  -  2 0 2 5
 
 
星 住 克  +  K i K u s a
食 と 話 の 会 「 た ね は な み 」
 
植物を食べることは「葉」や「実」を食べるだけではなく、
「花」や「種」をいただいていることでもある。
一粒の種が実となり実が種となる遥かな循環から、
植物の命もまた私たちと同じ時代を生きている。
 
料理家・星住克と植物美術家・KiKusaによる料理会とお話会。
「作る」と「食べる」の陰陽がつながる身体と感性を養う全2回の会「たねはなみ」。
 
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
P A S T   K i K u s a  -  2 0 2 4
 
 
↑ Click here ↑
 
K i K u s a  個 展
 
目 を 瞑 る と 瞼 は 赤 く 視 え る
M I K R O K O S M O S
 
m i n ä  p e r h o n e n   g a l l e r i a  n o l l a  ( K y o t o )
2 0 2 4 年 1 1 月 2 日(土) 〜 2 4 日(日) 
 
ミナペルホネン京都店の ギャラリー「galleria nolla」にて
「生の歓び」を感じる草花のミクロコスモス。
 
植物インスタレーション「青の転生」は、祓えの紫陽花アート空間。
古くから紫陽花は邪気や厄を祓う力があると言われる。
展示の場を周ると身体は祓い清められる。
 
 
_
 
 
 
P A S T   K i K u s a  -  2 0 2 3
 
 
K i K u s a  十 五 周 年 記 念 展 示
 
K i K u s a  特 別 展
T i m e  i s  S h i n i n g  E v e r y t h i n g
 時 の 草 は 全 て に 降 り 注 ぐ
会 場   |  く る み の 木  暮 ら し の 参 考 室 ミ ュ ー ジ ア ム 内  企 画 室  ( 三 重  )
日 時   |   2 0 2 3 . 1 0 . 2 8 s a t .  -  2 0 2 4 . 2 . 1 2 m o n .
 
ご来場いただき、ありがとうございました。
特設ページをご覧いただけます。
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
P A S T   K i K u s a  -  2 0 2 2
 
 
 
K i K u s a  個 展
 
み な 草 の ご と く さ き わ ひ あ れ
C o m m e   l ' h e r b e  d e s  c h a m p s
 
日 時   |   2 0 2 2 . 1 0 . 2 2 s a t .  -  1 1 . 6 s u n .
会 場   |  ミナ ペルホネン  e l a v a  I  ( t o k y o )
 
「さきわひ」とは「幸い」の意と「植物が花を咲かせ蔓根が伸びて栄える」の意がある。
 
特設ページをご覧いただけます
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
 
K i K u s a  展 示
 
あ め つ ち こ ぞ り て
L e  c i e l  e t  l a  t e r r e
 
日 時   |   2 0 2 2 . 4 . 2 9 f r i .  -  5 . 8 s u n .
会 場   |  r i z m の 森  森 の 音 楽 堂  (丹波篠山 )
 
森に捧げる齋庭。植物的霊性ART・仮想「木草神社」。
 
特設ページをご覧いただけます
↓ Click here ↓
 
 
_
 
 
P A S T   K i K u s a  -  2 0 2 1
 
 
K i K u s a  個 展
 
み え な い も の に ふ れ て い る
T o u c h e r  q u e l q u e  c h o s e  d ' i n v i s i b l e
 
草と詩文のInstallation  草のサークルから逃げ出した鳥と僕
 
展示内容をご覧いただけます 
↓ Click here ↓
 
 
 
2025/10/30 new ! : WEBSITE内 正 月 を 祭 る 二 〇 二 六 更新

2025/10/29 new ! :INSTAGRAM kikusa_folklore 更新

2025/10/28 new ! :INSTAGRAM kikusa_mikrokosmos 更新

2025/10/12 new ! : WEBSITE内 伊勢注連縄 workshop at 賓日館 更新

2025/10/12 new ! :INSTAGRAM kikusa_botanique 更新

2025/10/4 new ! :WEBSHOP内  KiKusa 2026 Calendar   更新

2025/5/18 new ! : WEBSITE内 水 無 月 祓 え 二 〇 二 五 更新

2025/5/2 new ! :WEBSHOP内  君を想うとき私は木を植える   更新
2025/4/21 new ! :WEBSHOP内  草の幾   更新

2025/1/31 new ! :WEBSITE内  野の菜 - NONONA   更新

2025/1/7 new ! :WEBSIT内 たねはなみ   更新

2024/11/4 new ! :WEBSITE内  KiKusa展 目を瞑ると瞼は赤く視える   更新

2024/10/27 new ! :WEBSHOP内  Card, Poster   更新

2023/5/19 new ! :WEBSITE内  自然農を営む暮らし   更新

  
 
 
 
 
 
 
 
 僕たちは山に登り、歌を歌い、旅に出る。そこに何があるというのだろうか。
 
 
 いつもとは違う、少し違う何か新しい景色が見たいから。
 
 
 
 この世界に独りで生まれてきたけれど、一人じゃ何かが足りない。
 
 
 「何かが欠けている」と、山のその向こうから声がする。
 
 
 
 僕らは何を夢見てるのか。
 
 
 草花から見える景色。まだ見ぬ美しい植物。探し求めているのは心のカケラ。
 
 
 
 誰も見ていない草原で今日もそれを探している。
 
 
 
 
  

 
 
 
P H O T O  M O V I E
img20200509133755880625.jpg img20200509133754825523.jpg img20200425222249634593.jpg img20200425222250058010.jpg img20200509133753855176.jpg img20200509133754840745.jpg img20200509133757267563.jpg img20200509133756806828.jpg img20200509133754887858.jpg img20200509133754806118.jpg img20200509133753037803.jpg img20200330200654035251.jpg img20200317204736923519.jpg img20200509185150296303.jpg img20200425152627164444.jpg img20200504084556083922.jpg img20200509133756354844.jpg img20200415220609809390.jpg img20200814174714750892.jpg img20200504105232797943.jpg img20211029153342983836.jpg img20211029165719646666.jpg img20200425222233659488.jpg img20200509133753048477.jpg img20200509133754952962.jpg img20200330200705478719.jpg img20200330200705208571.jpg img20200415220407246135.jpg img20200330200701126147.jpg img20200814174701972821.jpg img20211029165815893920.jpg img20211029165603347701.jpg img20201105215357351352.jpg
 
 
  
p h o t o g r a p h s  b y  f i l m
 
P H O T O   M O V I E が動かない場合は少し待ってください

 
 
 
 
 KiKusa
 Art de Botanique
 
 
 野の草花や山の木葉の自然な姿から植物のアートを探し求める
 
 
 
 主な作品
 
 
 TURUSU / 野に山に生きる草花や枝を象り、宙に浮く草束のオブジェ
 

 ROSETTE / 草の「弱さ」の姿を美しく形にした”光と花の紋様”の草壁飾り

 
 EN - 草環 / 手のひらに乗る野の草の環のオブジェ
 
 ANRHOS / 下向きに咲く花のように「女性」「お淑やかさ」「けなげさ」「儚さ」を象った”花の精”
 
TAPISSERIE / 草を編み繋げた縦糸と横糸が織物のような”草綴れ”
 
 君を想うときわたしは木を植える / 野に山に生きる木や草花を鉢植えや地植えにして森をつくるアート
 
 写真 / フィルムフォトグラフから紙に印刷したアートポスター
 
 
 
 
 
 
 木草
 Art de Folklore
 
 
 民俗的な植物伝承の縁起と美しさからつくる祈りの形
 
 
 
 主な作品
 
 
 水無月祓え / 祓えと願ひの草花飾り 半年の穢れや疫病を祓う六月の飾り
 
 正月を祭る / 日本各地の伝承を美しく掘り起こし、正月の神様を迎える祝いの飾り
 
 
 
 
 
 
KiKusa
Permanent Agriculture
 
野の菜 NONONA / 草や虫と共に生命の営む野の畑で、固定種の種・無農薬・無肥料・不耕起の自然農でつくる野菜
 
野の禾 NONO-INE / 春に苗代に種籾を蒔く、初夏に田植え、夏の草取り、秋の稲刈り、自然農の手仕事で身体の精を養う米づくり